• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「黒の書架」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

黒の書架

blackshelf.exblog.jp
ブログトップ

ぼくもカードコマンダーのブログをはじめました。プレイヤー名は「えっちな絵本」です。健全。
by black_shelf
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
カテゴリ
全体
猥談
その他
雑記
プレイング
なんか
未分類
以前の記事
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
外部リンク
  • ぼっちで頑張るカードコマンダー
  • カードコマンダーskype広報
  • 荒ぶる系 の カードコマ...
  • こっそりカードコマンダー
  • カードコマンダー回顧録
  • カードコマンダーつれづれ
検索
タグ
雑記
その他のジャンル
  • 1 スクール・セミナー
  • 2 ネット・IT技術
  • 3 受験・勉強
  • 4 時事・ニュース
  • 5 科学
  • 6 経営・ビジネス
  • 7 コレクション
  • 8 車・バイク
  • 9 語学
  • 10 コスプレ
最新の記事
蟹
at 2014-11-20 22:10
りっちな盤外戦術
at 2014-11-01 11:07
へたっぴな黒単
at 2014-10-23 20:45
りっちな簡易コンボ その2
at 2014-10-16 18:03
きゃっちな結合組織
at 2014-10-06 13:31
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2014年 11月 20日

蟹

(Y)。 。(Y)
 ( )-()    <火竜殺す
 ノ| |ヽ
  巛 巛
# by black_shelf | 2014-11-20 22:10 | 猥談
2014年 11月 01日

りっちな盤外戦術

■番外戦術
プレイングと構築以外で勝率を上げようという本当にどうしようもない作戦。
とはいえ、実践している人を貶したいわけじゃないので、その辺はなんかゆるしてください

1.対戦する時間帯を選ぶ
夕方~夜は若年層やニュービーが集まりやすく、低レートや地雷デッキと当たりやすいんじゃないか?というのは、誰しもが抱いた疑問だと思う。
というわけで、中堅~高レートが集まる時間帯や、それらの人がどんなデッキを扱うのかを熟知して迎撃態勢をしけば、勝率が普段通りでも実力以上にレートが集まりやすい。
ちなみにオススメの時間帯はクリスマスイヴの21時~3時です。

2.ガセ情報を流す
あらゆるネットワークに「こいつはリッチが大好きで、必ず3積みしている」などの情報を流布し、人読みを攪乱しよう。
仙人入ってない赤緑でも仙人デッキと名付けておけば、次回対戦時に相手は警戒するだろう。

3.チャットで牽制する
実話。こないだ海賊子分を操る怪人に出くわした時、私は3T目にワーエレファントで迎撃しようとしたが、使う寸前で「ワーエレファントかな」などと供述する彼の前にサラマンダーや人魚メイジを警戒し、まんまと別のカードを使わされてしまった。
ぶっちゃけ、これはあんまりオススメしない!
僕もプレイ中のチャットに関して気をつけないといけないな。と思った。

4.背景色で威嚇する

背景色を真っ赤にしたりすると集中力をかき乱せるかもしれない。
この作戦に乗らないようにするには背景機能をオフにしよう。

5.ブラックリストを使う
例えば…あくまでも例え話。
速攻デッキが長寿王に何遍も屠られていい加減死ね!二度と出て来んな!!
って思った時に使う。例えばね。
これは実際やっている人少なくないんじゃないかと思いますが…どうなんでしょうね?

6.時間を使う
人魚予言者で選択があまりにも早いと、「あ、1ページ目のカードだな?赤の翼竜とかかな…」ってなっちゃうのは知っている人は多いと思う。少し時間をかけて攪乱しよう。
応用編として、最終局面で死神が空振った相手に対してカード選択にすこし時間をかけ、相手の投了に対して揺さぶりをかける。相手が投げない場合、何か有効打を引いている可能性があるので少し視野に入れて動く。
アンコウや撃墜でも、どう考えてもこのカード1択!って状況で少し時間をかけると相手に「何か作戦が…?」という疑念を与えることができるかもしれない。
番外戦術って意味ではもっともらしいけど、人間性を疑われるかも。ほどほどにな!


こんな涙ぐましい努力より、実力で勝負しようぜ!と思うかは人次第。
僕の場合は…どっちでしょうね?
敢えて言うなら、番外戦術2番をもっかい読み直してみよう!

# by black_shelf | 2014-11-01 11:07 | プレイング
2014年 10月 23日

へたっぴな黒単

黒単は結構目にする機会がおおいです。
これは効果の絶妙なエロさにカタルシスを覚える人が多いからだと思う。

だけど、

なんというか、

へったくそな人いますよね!!

ぼく自身プレイングに関しては全く上手くないし、安定手があるのに好奇心に抗えずに怪手を指すのなんか日常茶飯事です。
そんな僕でも「やだ…」ってなるような手が結構あったりして、そういうプレイングをしている黒単使いの人は何というか実に勿体ない感じがします。

黒単って言うけど、特に撃墜王で選ぶカードや、その後の立ち回りのことですよね。
黒の戦闘補助や除去手段は「かなり重い」「条件付き」「ライフや手札と引き替え」などなど一筋縄では行かない上に読まれやすいので、「読めるのに受けきれない」状況に相手を追い込まねばなりません。
つまり「自分が霊媒で使いたい補助カード」や「相手に使われて困るカード」の2つを念頭に置いて墜とさねばなりません。
例えば、「いまイフリートなんか墜としてもしょうがねえだろ!!お前にはこの河童が見えてないのか!?魔力3の黒単ではどう足掻いても抵抗できないぞ!!」ってシチュエーション。とにかく直近の使われたらヤバい&対処法の少ないカードを優先して始末するべきです。これが翼竜ならイニ有りハーピィで使用効果を潰して、バフォメットや魔剣で本体を始末…っていう構想でわざと使用を誘う立ち回りもありますから、そういう展開を見据えて後続アタッカー候補を墜としておく、なんて事も出来る。…つまり対処法が「ある」カードなので、墜とさない選択肢が生じるわけです。
全体的に相手の使うタイミングが読みやすいカード・消費魔力の必要なカードは残しておいてもなんとかなったりします。クジラなんか最たる例ではないでしょうか。

さらに序盤のうちならば(魔力ブーストがない限り)大物が飛んでくることはないので、放置するのも手でしょう。出てくるタイミングを読んで戦場で勝てるターンにわざと敗北し、相手アタッカーに居座らせれば、待機所に釘付けにすることができますから、そこをビホルダーで潰すなどで対処してもいいと思います。
こういう立ち回りが可能なのも、相手の手札が見えているからこそですね。

黒単は撃墜王の入手難度的にニュービーが振り回しやすい…という環境的側面はあるでしょうが、それでもやっぱり「今のはこっち墜とされたほうが辛かった!」って伝えたいシーンが多いし、むしろ使うからにはそれをやって欲しいんです。この辺の感覚は将棋の感想戦に似てると思います。

上手な黒単に逝かされるの、きもちいいですよ!

お詫び:この記事で撃墜王喰らった時のリアクションとして「げ、きつい!」みたいな駄洒落言いたかったんですが機会を逃しました

# by black_shelf | 2014-10-23 20:45 | 猥談
2014年 10月 16日

りっちな簡易コンボ その2

性懲りもなく超お手軽コンボを紹介してみよう!
この更新頻度とネタの少なさで継続が困難になってきたから、第2回にして最終回だ!

【赤ゴーレム】+【ゴブリンメイジ】
煙で起動して3Tで6/9の通常速度クリーチャーが完成する。
弱点となる軽量赤クリーチャーは殆どがHP2以下の紙耐久。HPの多さを活かして誤爆を気にせずにバーンが撃てるし、放火魔や鬼火で無差別のバーンを狙ってもいい。
なんかスカンク、ピクシー、カウンゴ、ウィザード、魔女なんかが詰まったデッキでよく見ますね!

いじょうです。


エルフとかサイクロのような、攻撃力<HPなクリーチャーは三角形△のイメージ
ゴリラやハエトリ、長寿王みたいな奴らは頂点がより鋭角の三角形です
おなじ理屈でダクエル、赤マントは逆三角形▽
例外的に見た目上の話として水先案内人も▽ですね
河童、バンシー、狩人なんかのL3、3/3勢力はみんなマル○です
まるいついでに、なんか重量がある。ドスッて落ちそうな感じ。
L4、4/4の首長、墓荒らし、混沌はみんな四角形□です

よく森神で「無効を貼る」って言いますけど、透明でツルツルしてて超硬いコーティングされてる感覚ではありませんか

「頑丈」はなんだかいいにおいがしそうです

こんなしょうもないこと考えながら遊んでいるのはぼくだけなんだろうなあ
このゲームはかしこい人らの娯楽なのかもしれない

# by black_shelf | 2014-10-16 18:03 | プレイング
2014年 10月 06日

きゃっちな結合組織

”ヒトデは五芒星のようでもあるので5が鍵となるナンバーに選ばれたのは想像に難くないですね。”
-某荒ぶるコマンダーさんのブログより引用


ヒトデの新効果を見て戦慄した。
なぜかって?それは作者であるhozoさんのヒトデへの造詣の深さを窺い知ったからだ。
ヒトデと「5」…いや、厳密に言えば棘皮生物と「5」には密接な関係がある。
棘皮生物…すなわち、ウニやナマコ、そういった類の生物群だ。
彼らの体のあらゆるは5角形を基として成り立っている。
ヒトデの腕は5本だし、ウニを割る仕事をしているコマンダーならば、円形ではなく五角形のドーム状であることを知っているはずだ。
神経も、消化器官も、全て「5」なのだ。
hozoさんがカードのモチーフと数字の関連性に拘るのはヤタガラスの「3」の前例からも明らかだ。
従ってこのヒトデの「5」に関わる一連の効果も、全てはヒトデに対する深い知識を前提に成り立っているのはまず間違いない。

それだけではない…ヒトデの再生能力をご存じだろうか?
ヒトデはたとえ体が千切れても、そこから再生することができる強靱な生命体だ。
珊瑚礁を食らいつくすことで問題となっている狂暴なオニヒトデなどは、漁船が引き揚げてしまっても八つ裂きにして海に棄てるわけにはいかない。8つに分裂して再び生命活動を開始するからだ!
ところで、キメラやカメレオンを見て分かる通り、カードコマンダーのカードは「モチーフとなった生物やモンスターの能力」を効果そのものとして扱う事が多い。
…もうお気づきだろう。ヒトデの新能力はまさにこの”再生”を司った能力であることを!
「5」の加護を受けたアタッカーはHPが尽きバラバラになっても、ヒトデの能力を授かることで再びその肉片から蘇るのだ!

…こういった恐ろしいカードの謎は、まだまだ他にも隠されているのかも知れない。
だが、我々にはその真実に近づくことは出来ても、決してたどり着くことは出来ないのだ。
ただ黙々とデッキを組み、戦い続ける。
それが、コマンダーに許された唯一の生き方なのだから。

追記:
なお、人魚のおっぱいを隠すのは貝かヒトデと相場が決まっているが、Rドの人魚は普通に布や水着のようなものを着用しているので安心して欲しい。

# by black_shelf | 2014-10-06 13:31 | なんか
1234次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください